栗山茂久
ライシャワー研究所文化史教授
ハーバードカレッジ教授
ライシャワー研究所文化史教授、ハーバードカレッジ教授、ラドクリフ高等研究所人文学部門主任。
東アジア言語文明学部より学士(1977年)、修士(1978年)を取得。東京で鍼灸学を修めた後、ハーバード大学科学史学部に進み、1986年博士号を取得する。ニューハンプシャー大学、エモリー大学、国際日本文化研究センターを経て、2005年ライシャワー研究所教授として現職に就任。
研究は日本、中国、ヨーロッパの比較文化史の視点から、存在と時間、認識と感情、身体と貨幣等の哲学的課題を考察。著書の『The Expressiveness of the Body and the Divergence of Greek and Chinese Medicine』(Zone, 1999)は2001年William H. Welch Medal of the American Association for the History of Medicineを受賞。中国語、ギリシャ語、スペイン語、韓国語に翻訳。
現在、「仕合わせな好奇心」並びに「想像を絶する莫大な像」、という二大テーマを探求。前者は、江戸の好奇心を新たに解釈することによって、認識論と仕合わせの文化史との絡み合いを明らからにしようとするもの。後者は、パーフォマンス・マジックや謎謎の歴史などのやや意外な分野からの示唆を取り入れて、人文科学研究の本質と意義を考え直す試み。
2005年以来、 デジタルテクノロジーを創造的に活用した教授法、学術的コミュニケーションの発展に積極的にも取り組む。