ウェスリー・M・ヤコブセン
日本語教授
日本語プログラム所長
日本で生まれ育ち、高校時代に米国へ戻る。イリノイ州ウィートン大学にて学士号(数学・宗教学)を取得した後、シカゴ大学にて言語学の研究を開始し、1981年に博士号を取得。大学院で研究を続ける中で、日本および日本語言語学に関心を持つようになる。大学院卒業後12年にわたりミネソタ大学にて日本語・日本語言語学を教えた後、ハーバード大学教授に就任。同学日本語プログラム所長を務める。
国立国語研究所、神戸大学、獨協大学、国際基督教大学、京都大学、大阪大学にて研究休暇を過ごす。日本語文法における時間的範疇、現実性の度合い、出来事構造(特に他動性)の表現形式と、これらの相互作用を専門とし、これらを効果的に教えるための教授法の発展に寄与する。
著作に『The transitive structure of events in Japanese』(Kurioso 1992年)、共編著に『On Japanese and how to teach it』(Japan Times 1992年)、『日本語教育の新しい地平を開く』(ひつじ書房、2014年)、『Transitivity and valency alternations: studies on Japanese and beyond』(De Gruyter Mouton, 2016年)。近日、共編著の『Handbook of Japanese semantics and pragmatics』(De Gruyter Mouton)を出版予定。さらに学術雑誌において、時制、アスペクト、条件文、否定文、他動性、項構造、また言語研究と語学教育の相互関係・貢献について論文を発表する。日本語言語学のコースと、中国研究および韓国研究専攻の学生を対象とした日本語アカデミックリーディングのコースを担当。